北海道産玉ねぎ / 淡路島産玉ねぎ / 長崎県産玉ねぎ / 佐賀県産玉ねぎ / 愛知県産玉ねぎ / 静岡県産玉ねぎ / 新玉ねぎ / サラダ玉ねぎ / 無農薬玉ねぎ / 有機栽培玉ねぎ 他
孟宗竹の竹の子 / 根曲がり竹 / 姫竹の子 / 四方竹 / マコモダケ / 麻竹 / 合馬たけのこ / 鹿児島産たけのこ / 京都産たけのこ / 大阪産たけのこ 他
聖護院かぶ / あやめ雪 / 温海かぶ / 黄かぶ / 赤かぶ / 芽かぶ / 無農薬カブ / ラーパロッサ
トマトの旬は夏のように思われていますが、実は春と秋が美味しい時期です。
待ってたトマト / アイコ / 赤糖房(あかとんぼ) / アメーラ / イエローミニトマト / 王糖姫(おとひめ) / グリーンゼブラ / 塩トマト / シシリアンルージュ / シュガートマト 他
最近人気の白系コーンのピュアホワイトや甘甘娘(かんかんむすめ)。生で食べるとフルーツのように甘いです。
ピュアホワイト / 恵味 / ゆめのコーン / ホワイトショコラ / ミエルコーン / ピーターコーン / 嶽きみ / 味来 / スイートコーン / ピクニックコーン 他
ナスの種類はいろいろありますが、基本的に南部では長細い品種が多く、北に行くほど小さい品種になります。
賀茂茄子 / 水なす / 泉州水なす / 大長茄子 / 佐土原なす / 筑陽ナス / 米ナス / 青ナス / 小茄子 / 長なす 他
雪化粧 / えびすかぼちゃ / 味皇かぼちゃ / 大浜みやこかぼちゃ / 鹿ケ谷かぼちゃ / みやこかぼちゃ / 坊ちゃんかぼちゃ / 味平かぼちゃ / 栗豊 / 小菊かぼちゃ 他
ミニアスパラガス / 北海道産アスパラガス / 富良野産アスパラガス / 美瑛産アスパラガス / 美唄産アスパラガス / ニセコ産アスパラガス / グリーンアスパラガス / ホワイトアスパラガス / 紫アスパラガス / 極太アスパラガス
茨城県産れんこん / 徳島県産れんこん / 白石レンコン / 熊本県産れんこん / 岩国れんこん / 門真れんこん / 加賀レンコン / 大口れんこん / はすの実 / れんこんパウダー 他
長く太い印象のダイコンですが、聖護院や桜島大根のように球形に近い物や守口大根のように細長い品種もあります
聖護院大根 / 辛味大根 / ラディッシュ / 桜島大根 / 紅芯大根 / レディス大根(紅大根) / 二十日大根 / 三浦大根 / 守口大根 / 源助だいこん 他
「金時ニンジン」は、”京人参”とも呼ばれていて京野菜の1つ、「島ニンジン」と呼ばれるのは、沖縄の伝統野菜です。
ふかうら雪人参 / 大塚にんじん / 三島人参 / 京人参 / 金時ニンジン / 島ニンジン / 雪下にんじん
欧米や日本ではサラダや付け合わせなど生で食すことが多いレタスですが、中国やフランスなどでは炒めて料理することが多い食材です。
サラダ菜 / レタス / サニーレタス / ロメインレタス / カステルフランコ / フリルリーフ / ベビーリーフ / ブーケレタス / チマ・サンチュ / 茎レタス 他
「葉物野菜」とは、葉菜類(ようさいるい)と呼ばれる、葉の部分を食す野菜のことです。
キャベツ / 白菜 / ほうれん草 / 小松菜 / 明日葉 / ツルムラサキ / 空芯菜 / 春菊 / セロリ / 水菜
「果菜類」とは、野菜の中で果実や種を食す物を言います。
キュウリ / カボチャ / ズッキーニ / トウガン / ピーマン / オクラ / ブロッコリー / カリフラワー / ゴーヤ / シシトウ 他
北海道 / 東北地方 / 関東地方 / 中部地方 / 北陸地方 / 近畿地方 / 中国地方 / 四国地方 / 九州・沖縄地方
年中あるように思える「さつまいも」ですが、9月~11月が新物の出回る時期です。
すずほっくり / 紅こがね / 紅優甘 / 五郎島金時 / 里むすめ / 鳴門金時 / 七福芋 / 土佐金時 / 甘太くん / 宮崎紅 他
じゃがいもを茹でる場合、皮を剥かないで茹でた方が水っぽくならないので美味しいです。
インカのめざめ / キタアカリ / メークイン / レッドムーン / 男爵いも / 今金男爵 / ホッカイコガネ / 黄爵(とうや) / デジマ / シンシア 他
サトイモは、山に自生しているヤマイモに対して里で栽培されたイモという意味で名前が付いたと言われています。
上庄里芋 / やはたいも / 海老芋 / 筍芋 / サトイモ / ヤツガシラ / 赤芽芋 / かしら芋(頭芋) / 芋がら
長いもは自然薯(じねんじょ)と呼ばれている山芋(ヤマノイモ)とは別の種類です
北海道産長いも / 十勝川西長いも / 大正長いも / 青森県産長いも / 山形県産長いも / 長野県産長いも / 砂丘ながいも / 鳥取県産長いも
干し芋とは、サツマイモを蒸した後、乾燥させた物です。約8割が茨城県で生産されています。
きんこ / 茨城産干し芋 / 静岡県産干し芋 / 安納芋の干し芋 / 丸ほしいも / 熟成干し芋 / いずみ種の干し芋 / 紅はるかの干し芋 / 紅天使の干し芋
「シカクマメ(うりずん豆)」や「モロッコインゲン」は沖縄県や小笠原諸島などで栽培されています。
インゲン / 枝豆 / グリンピース / さやえんどう / スナップエンドウ / シカクマメ / ソラマメ / ナタマメ / モッロコインゲン / ビックリジャンボ
北海道産枝豆 / 毛豆 / だだちゃ豆 / 黒埼茶豆 / 湯あがり娘 / 新潟茶豆 / 岐阜県産枝豆 / 紫ずきん / おつな姫 / 晩酌茶豆 他
「香味野菜」とは、独特の香りや風味があり、肉や魚の臭みを緩和したり、味を整えたりする野菜のことです
ニンニク / 生姜 / 唐辛子 / ニラ / 黄ニラ / 花ニラ / ラッキョウ / ミョウガ / 大葉 / エシャロット 他
関東でネギと言うと長ネギ・白ネギを指すことが多く、関西では青ネギ・九条ネギを指します。
仙台曲がりねぎ / 下仁田ネギ / 深谷ねぎ / 松本一本ねぎ / おしゃれねぎ / 九条ねぎ / 岩津ねぎ / 安岡ねぎ / 渭東ねぎ / やっこねぎ 他
生わさび / 葉わさび / ホースラディッシュ / 安曇野ワサビ / 有東木ワサビ / 真妻わさび / 西洋わさび
国産にんにく / 青森県産にんにく / 香川県産にんにく / 北海道産にんにく / 田子にんにく / 福地ホワイト六片 / 白神フルーツ黒にんにく / プチニンニク(一片種ニンニク) / 黒にんにく / 無臭にんにく 他
「匂い(香り)松茸、味しめじ」と言われますが、お店で「しめじ」と呼ばれている物は「ヒラタケ」という種類で、ことわざの「しめじ」は「本しめじ」を指しています。
しいたけ / しめじ / まつたけ / エリンギ / えのき / なめこ / 舞茸 / マッシュルーム / 山伏茸 / あわび茸 他
山菜は旬の季節の生のものの他に乾物や塩漬け、水煮などにすることにより1年中楽しむことができます。
ふき / ふきのとう / わらび / セリ / 山ウド / タラの芽 / こごみ / 行者にんにく / ぜんまい / つくし 他
主として金沢で栽培されている野菜で、金沢市農産物ブランド協会が「加賀野菜」と認定した野菜のことです。
加賀野菜セット / さつまいも / 源助だいこん / 加賀れんこん / 加賀太きゅうり / 加賀丸いも
京野菜は、京都府内で生産され、なおかつ昔から品種改良され伝統的に生産されている野菜。
海老芋 / 賀茂なす / 辛味大根 / 京こかぶ / 京にんじん・金時ニンジン / 九条ネギ / 聖護院大根(淀大根) / 丹波しめじ / 伏見とうがらし / 堀川ごぼう 他
冬から春にかけて、沖縄野菜が美味しくなる季節です。
フーチバー(よもぎ) / 島らっきょう / ゴーヤー / 田芋(ターンム) / 青パパイヤ / シマナー(島菜) / ナーベラー(ヘチマ) / ンジャナ(ニガナ) / 島にんじん(チデークニ) / ヤマン 他
スポンサードリンク
野菜
玉ねぎ
( 492 )
たけのこ
( 519 )
カブ
( 33 )
トマト
( 654 )
トウモロコシ
( 289 )
ナス
( 76 )
かぼちゃ
( 79 )
アスパラガス
( 325 )
レンコン
( 94 )
ダイコン
( 97 )
ニンジン
( 70 )
レタス・リーフ
( 202 )
葉物野菜
( 642 )
旬の野菜 春
( 208 )
秋の味覚
( 363 )
果菜類の野菜
( 711 )
野菜セット
( 483 )
いも類
サツマイモ
( 952 )
じゃがいも
( 439 )
サトイモ
( 198 )
長いも
( 117 )
干し芋
( 100 )
豆類
マメ科の野菜
( 442 )
枝豆
( 68 )
香味野菜
香味野菜
( 576 )
ネギ
( 239 )
わさび
( 35 )
にんにく
( 1034 )
山菜・きのこ
きのこ
( 812 )
山菜
( 582 )
地域野菜
加賀野菜
( 42 )
京野菜
( 117 )
沖縄野菜
( 155 )