冬の味覚の河豚(フグ)。縁起を担いで「ふく」とも呼ばれる。また大阪では「てっぽう」と呼ばれ刺身を「てっさ」、鍋を「てっちり」などと呼ぶ。ふぐの毒は卵巣にあると言われているが、石川県ではその卵巣を糠漬けにすることにより食することができるようにした珍味(ふぐの子)がある。フグのひれを天日干しにしたものを炙り、日本酒(燗酒)に入れるひれ酒は、香ばしく特有の旨みがある。(ぬるすぎると生臭さがでるので、熱燗で作るのがおすすめ。)
スポンサードリンク
芋煮会など大鍋をかこんで振るまう鍋まつりはダイナミック...
海にかこまれた日本。鮭祭りにマグロ祭り、ふぐまつりなど...