湯浅町ふるさと納税サイト

ふるさと納税とは よくある質問

人気ランキング

おすすめ返礼品

カテゴリーからさがす

湯浅町について

湯浅町は、紀伊半島西部の和歌山県有田郡に位置しています。入江状となっている地形に加えて、黒潮の影響もあり、古来から良質な漁場として発展してきました。また、温暖な気候は柑橘類の栽培に適し、「有田みかん」や「三宝柑」などの特産品を生産しています。
古来には熊野古道の宿場町としても栄えていました。醤油発祥の地としても知られ、平成18年には、国の「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定されるほど歴史的な建築物も多く、多数の特産品と共に訪れる人を魅了しています。

醤油発祥の地、湯浅

湯浅の醤油の歴史は古く、鎌倉時代にはじまります。禅僧である覚心(法燈国師)が修行のため宋(現在の中国)の径山寺に渡ったのが建長元年(1249年)、それから6年後に覚心は帰国します。その際に修業と共に径山寺で学んだのが、夏野菜を漬け込んでつくる「径山寺味噌」でした。これは、現在の「金山寺味噌」といわれています。
覚心は帰国後に後醍醐天皇より、現在の和歌山県由良町にある興国寺を賜り、熊野地方に布教を始めます。湯浅の地は、もともと水質がよかったこともあり、布教と共に伝えられた味噌づくりが盛んになっていきます。
味噌づくりの過程では、野菜を漬け込むため余分な水分が出てしまいます。カビや腐敗を避けるためにその水分は捨てることになっていましたが、湯浅の人々は調味料として使ってみました。そして、その美味しさに驚き、この新しい調味料だけを製造し始めたのです。これこそが、日本最初の醤油が誕生した瞬間です

湯浅町の特産品

  • 醤油

  • 金山寺味噌

  • 柑橘

  • しらす・干物

  • 湯浅なす

  • 醤油

    鎌倉時代にはじまります。禅僧である覚心(法燈国師)が修業と共に径山寺で学んだ「径山寺味噌」。その味噌づくりの過程で生まれた醤油は、漁場を開拓するために房総半島に移住した漁民とともに、日本各地にその製造方法が広まりました。また、湯浅から日本各地へ広まった醤油は、海を越え「ソイソース」として世界各地の食卓に上るまでになりました。
    今では、町内で数軒の醸造業者が残るのみとなっていますが、工場で大量生産される醤油ではなく、1年以上かけてじっくり仕込む手作業による伝統的な製造 方法は脈々と受け継がれています。厳選された素材を手作業でじっくり丁寧に仕込んだ湯浅の醤油は、刺身・冷や奴などにかけると、その素材の味を引き立たせ ます。また、豆の風味も感じられ最高に美味しいです。

  • 金山寺味噌

    鎌倉時代の高僧覚心が宋に渡り禅宗の修行を重ね、建長6年(1254)覚心が紀州由良の興国寺に帰った際、宋の経山寺で覚えた加工味噌の醸造法を伝えました。その後まもなく、水がよく、味噌造りに適した気候の湯浅にその醸造法が広められます。宋から持ち帰った醸造法が、現在の金山寺味噌のルーツといわれています。
    金山寺味噌は、なめ味噌の一種で、調味料として使うのではなく、おかずとして食べる味噌です。大豆と麦に麹、それに塩を加えて仕込まれます。そこに細かく刻んだ茄子や瓜、紫蘇(しそ)、生姜を混ぜ合わせ醸造します。槽(おけ)を密閉してから8~10ヵ月熟成させ、金山寺味噌ができあがるのです。伝統の技と技法で仕込まれた金山寺味噌をどうぞご賞味ください。

  • 柑橘

    有田地方はみかん栽培が盛んなことで知られています。有田みかんは、紀州湯浅の生まれとされる豪商、紀伊国屋文左衛門が紀州のみかんを江戸に運び、巨満の富を築いたという逸話でも有名です。
    湯浅町は、温暖な気候と燦々と降り注ぐ太陽に恵まれており、 海も近いため潮風がミネラル分を運んできます。 こうした条件が、適度な酸味で糖度が高くジューシーなみかんを 育みます。湯浅町では、秋ともなれば周辺の山々が黄金色に 染まるほど生産されています。

  • しらす・干物

    紀伊水道をのぞむ湯浅湾は、黒潮の影響によりさまざまな魚種が水揚げされ、漁業関係者の間でも絶好の漁場として知られています。県下有数の水揚げを誇るしらすを筆頭に、アジやサバ、カマスなどの漁獲高も多いです。
    漁業の町として発展してきたため、湯浅町では干物づくりも盛んです。漁港で水揚げされた大ぶりの魚を近隣にある工場で新鮮なうちに捌いて、手作業で干物にしています。味付けにもこだわった湯浅の干物をぜひ、味わってみてください。

  • 湯浅なす

    「なす」と言っても、180種類を超える品種があると言われています。 湯浅なすもそのひとつで、古くから金山寺味噌などを作るために湯浅で栽培され続けてきた固有種です。
    まん丸で、大きいもので直径約10cmにも成長します。 水分が少なく、実がしっかり詰まっており、重さは1個400g近くにもなります。通常のナスの2倍~4倍の重さがあります。

寄附金の使い道

寄附金はこんなことに使われています